野原工芸の予約注文(購入)に向けてやるべきこと〈当日〉

野原工芸

2025.10.21:開始時刻を踏まえて改訂

こんにちは、マグネターです。

今回は、野原工芸のオンライン予約について、当日にやるべきことをお話ししていきたいと思います。

準備期間前、準備期間中に行ってきたことは全てこの日のため、ここでミスれば全て水の泡です。気を引き締めていきましょう。

※開始時刻

10月21日、野原工芸オンラインストアにて、11時以降に開始とアナウンスがありました。

前回は12時以降でしたが、ほとんど12時直後に開始されたため、今回も同じように11時0分から数分後の間に開始される可能性が高いと思います。

したがって、それまでには起きて、準備を行っておきましょう。

記事群

この記事は〈準備期間〉記事の続きとなっております。その他の関連記事についても興味があればご覧ください。

準備期間前:https://bungukaiseki.com/野原工芸の予約に向けてすべきこと(準備期間前/

準備期間:https://bungukaiseki.com/野原工芸の予約注文(購入)に向けてやるべきこ/

注文後:https://bungukaiseki.com/野原工芸の予約注文(購入)後にやるべきこと/

1. 早起き(〜9:00 or 予告時間前)※今回は〜11:00まで

これまでは9時〜17時のどこかということしか分かりませんでしたが、前回は「12時以降開始」と前日にオンラインストアにて告知されました。

今回も同じような告知があるかも知れませんので、その場合はそれより前に、そうでない場合は9時前には起床し、購入できる程度に目が覚めた状態にしておきましょう。

なお、過去の開始時間については予想記事で詳細に話していますので、興味があればご参照ください。

参照:https://bungukaiseki.com/野原工芸-2026年上半期-予約予想について/

2. ログイン確認(〜9:00 or 予告時間前)※今回は〜11:00まで

ログアウトしていて買えなかったなんてことがあると最悪です。ログインしているかどうかは確認しておきましょう。

ただし、2025年上半期予約に関しては開始前にログインしていた人の一部が買えなかったという事例があったそうです。

このようなことが起こった場合は冷静に、ログアウトしてもう一度ログインしてみましょう。それでも買えなかった方はいるようなので完全に運ではありますが、やらないよりはやるべきです。

3. 環境整備・通知設定(〜9:00 or 告知時間前)※今回は〜11:00まで

これまでもお話ししてきましたが、人気樹種は1分で完売するほどの超短期戦となります。つまり、1秒でも早い通信、0に近い遅延であれば有利になるということです。

よって、メモリやCPUの使用量は減らしておきましょう。例えば、ブラウザで購入する場合はタブを可能な限り少なくしたり、色んなアプリを開きっぱなしにせずに終了しておいたりで対処可能です。要するに、野原工芸オンラインストアだけ、もしくはブラウザのみを開いた状態にしておくのが望ましいといえます。

その他、自宅で購入に臨むのであればスマホのロックをオフにしたり、スリープモードに入らないようにしたりで無駄に画面が閉じないようにしておくのも良いでしょう。

また、スマホであれば通知もオフにしておくと良いかも知れません。予約開始と同時にたまたま通知が来て、誤タップしてしまって出遅れるなんてことは何としても避けたいですしね…。

一応、野原工芸の公式Xは毎回予約開始のアナウンスをしてくれるので野原工芸のみ通知設定しておいても良いですが、開始から数分遅れての告知となるので無くても問題はないでしょう。

4. リロード(〜予約開始)

私からオススメできる無難な待機方法としては、予約開始までとにかくホームページをリロードすることだと考えています。

実は、前々回まではリロードしまくるといっても1分1回程度で十分でした。その理由として「メンテナンス」という予約開始前準備のような存在があり、これが大体1〜2分ほどかかっていたため、メンテまでは1分に1回のリロードで問題なかったからです。

しかし、前回はこのメンテナンスなしで予約が開始されましたので、出遅れた人もいたのではないかと思っています。

前回が無ければ今回も無い可能性が大いにあると思います。

したがって、もし時間帯が告知されず、その上で17時付近に開始だった場合、9:00〜17:00までの約8時間、オンラインストアのページをとにかくリロードして待たなければならないと言うことです。

とはいえ、前回と同じ形式であれば、告知時間直後に予約受付が開始されると思いますので、実際はそれほどリロードの必要はないかも知れません。

告知時間があった場合は、その時間以降はリロードしまくって確認するということは覚えておきましょう。

ちなみに、前回は予約開始されると次のような画面になりました(自動で切り替わる訳では無い)。

画面下側のように、デカデカと開始アナウンスが出てきますし、上側の文言もこのようになりました。今回も同様に変化するならば、数秒に一回リロードしたとしても気づけると思います。

また、一瞬の隙で予約開始に気づけない可能性もありますので、いつでも対応できるようにスマホなどは肌身離さず持っておくと良いと思います。

(5. メンテナンスについて)

前述の通り、前々回までは予約開始前にメンテナンスがあり、サイトそのものがメンテナンスとなり閲覧不可になっていました。

ですが、前回はこのメンテナンスなしでいきなり受付開始されたため、焦った方も多くいたかと思います。

前回なかったことから、おそらく今回もないと思われます。

また、気づいた方もいられたかと思いますが、17日の13時ごろに既にメンテナンスが行われていました。

これが毎年このタイミングで行われているのかわかりませんが、あえて2回もメンテナンスする必要性も感じられないため、やはりメンテナンスなしで販売されそうです。

6. 予約販売開始

開始したら速やかに目的の商品ページへ行きましょう。

なお、予約手順について過去記事で述べた通りです。

参考:https://bungukaiseki.com/野原工芸オンライン予約-練習/

公式サイトにも予約について色々載っていますのでまだ見てない方は確認しておきましょう。

参考:https://store.nohara.jp/pages/guide3

焦ると誤操作しやすくなり、購入できなくなる可能性があるので慎重にいきましょう。

だからと言って、余裕を持って選ぶような方法はお勧め致しません。その理由については、8. 急ぐ理由にてお話しします。

7. 過去の事例・ハプニング

野原工芸の予約販売は非常に人気なイベントです。そのためアクセス数が一気に集中することにより、様々なバグが発生しやすくなります。

今回、過去と同じ不具合が発生するかはわかりませんし、新たな不具合が発生する可能性もありますが、とりあえず過去の事例を紹介したいと思います。

1. ログイン不具合(2025上半期)

直接確認したわけではありませんが、どうやら事前にログインしていたのに未ログイン判定、または既に予約済みとなって購入ができなかった方がそれなりにいたようです。

こういった場合、もう一度購入ボタンを押すよりもログアウトし、ログインし直した方が改善される可能性は高そうです。それでもダメだった方もいるみたいなので完全に運ゲーとなりますが…。

別の端末なら購入できた方もいるので、やはり複数の端末を用意する手法は色々と便利そうです。

「どんなに準備してもバグで買えないかも知れない」ということも念頭に置いておきましょう。

2. 購入ボタンが押せない(2024下半期)

こちらは私も実際に経験したのですが、「ご購入手続きへ」ボタンを押しても反応しないバグです。

この理由は様々ありますが、反応しているが処理が遅い場合や、そもそも反応していない場合のほかに、通信エラーやスクリプトの不具合、ページの読み込み不完全、キャッシュやCookieの不整合、単純にタップ判定のずれなども原因として考えられます。

普通の予約ならばなんとでもなるのですが、一瞬で売り切れる予約となると非常に厄介です。

というのも、これらの解決方法は連打、待機、リロード、別ブラウザから入り直しなど、対策方法が原因によって異なり、連打or待機に関しては真逆の対策手法です。その上でどのパターンか見極めるのは非常に難しいので、究極の選択を迫られることになりました。

結果的に連打(というより複数回試行)が正解だったようです。私は10秒に1回タップする方法で無事購入することができました。

8. 急ぐ理由

実はロータリーのペンだと30分ほど残っている場合もあり、自由に選べる可能性があります。しかし、それでもできるだけ早めに購入した方が良いと考えています。

その理由として、いつ売り切れになるか分からないというのと、先着順であるからです。

前者は言わずもがなで、実際に2025下半期予約ではロータリーでも20分程度で売り切れていました。

後者に関しては、上半期では1〜2月、2〜3月、…、5〜6月のように、下半期では7〜8月、8〜9月、…、11月〜12月というように、おそらく購入順でグループ分けされます。つまり、遅い方と早い方で5ヶ月ほど到着までに差がついてしまうわけです。それでも良いという方はいるとは思いますが、できるだけ早く届く方が嬉しいと思いますので、慎重なのは大前提で、その上で速やかに購入できるようにイメージトレーニングなどしておきましょう。

総括

以上が購入するためにやるべきこととなります。割と運が絡む要素も多いので、完璧に準備しても購入できるか分からないシビアな世界となりますが、何も準備していない人に比べると有利にはなると思います。できることはやっておきましょう。

コメント

  1. 匿名 より:

    僕、今回のオンラインストアでシャーペン買えて、メールで8月から9月頃に届くってきたんですけどこれって最速ですか?それともギリ最速じゃないですか?

    • マグネター より:

      コメントありがとうございます。 返信が遅くなり、申し訳ございません。
      下半期分の納品は7月〜12月の予定となっていることから、最速の方には「2025年7月~8月頃」とメールに記載されているはずです。したがって、最速組ではないですね。