野原工芸の予約注文(購入)に向けてやるべきこと(当日(4月15日)編)

この記事は準備期間編の続きです。

前記事:https://bungukaiseki.com/野原工芸の予約注文(購入)に向けてやるべきこ/

こんにちは、マグネターです。

今回は、当日にペンを予約注文するためにやるべきことをお話ししていきたいと思います。今まであーだこーだと述べてきましたが、ここでミスれば全て水の泡です。気を引き締めていきましょう。

0.前記事の訂正と新情報

前々回の記事でペン以外の商品は見れるかもと言いましたが、そもそも見れないとお知らせに書いてありましたね。申し訳ございません。

また、私の記憶が正しければペン販売から暫くの間は他商品の購入が不可能だった気がするので、前回記事のホームページ画像は参考になりません。一応あちらの記事に追加しておきましたのでご確認ください。

4月10日、ここに来てまさかの新商品情報が出てきました。

参考リンク:https://www.blog.nohara.jp/15923

こちらは、「シャープペンシル・ネオブラック」というもので、新たに黒味がかったよう(ガンメタリック風?)な金具が追加されるようです。

当然、新商品ということで過去の掲載などがありませんので、参考にできる並び順などはありません。購入する際は慎重に欲しい樹種を選びましょう。

また、ブログには「上杢以上」と記載がありますが、パンフレットによるとシャープペンシルのうち、9,900円以上のものが該当しそうです。

1.早起き(〜9:00)

予約はいつ始まるか分かりません。流石に9時いきなり開始はないと思いますが…。

予約の開始時間は野原工芸さんの運営時間、すなわち9:00〜17:00のどこかということになります。この時間帯は絶対に起きていましょう。

ちなみに、過去4回の開始時間は次の通りでした。

2022年下半期:15:50頃

2023年上半期:10:50頃

2023年下半期:12:39頃

2024年上半期:10:44頃

2024年下半期:12:04頃

2025年上半期:10:05頃

※上記は公式Xでの告知時刻です。実際の販売開始時刻は1分程度早いです。

上半期予約は10時、下半期は基本12時という傾向はあります。だからといって今回も12時である保証はまったくありませんので目安程度に捉えてください。

追記:先程、野原工芸オンラインストアより、開始時刻が12時以降と確定しました。

2.ログインの確認(〜9:00)

ログアウトしていて買えなかったなんてことが起きると最悪です。ログインしているかどうかは確認しておきましょう。

と、言いたいところですが、前回はなんと開始前にログインしていた人の一部は買えなかったなんて事態があったそうです。

このようなことが起こった場合は冷静に、ログアウトしてもう一度ログインしてみましょう。それでも買えなかった方がいるらしいので完全に運ですが。

3.環境整備・通知設定(〜9:00)

これまでもお話ししてきましたが、人気樹種は1分で完売するほどの超短期戦となります。つまり、1秒でも早い通信、0に近い遅延であれば有利になるということです。よって、メモリやCPUの使用量は減らしておきましょう。例えば、ブラウザで購入する場合はタブを可能な限り少なくしたり、色んなアプリを開きっぱなしにせずに終了しておいたりで対処可能です。要するに、野原工芸オンラインストア”だけ”(もしくは検索ページのみ)を開いた状態にしておくのが望ましいといえます。

その他、自宅で購入に臨むのであればスマホのロックをオフにしたり、スリープモードに入らないようにしたりで無駄に画面が閉じないようにしておくのも良いでしょう。

また、iPhoneであれば通知もオフにしておくと良いかも知れません。予約開始と同時にたまたま通知が来て、誤タップしてしまって出遅れるなんてことは何としても避けたいですしね…。

一応、野原工芸の公式Xは毎回予約開始のアナウンスをしてくれるので野原工芸のみ通知設定しておいても良いですが、実は開始から1分ほど遅れての告知となるので無くても問題はないでしょう。

4.リロード(〜予約開始)

予約注文はいつ来るか全くわかりません。つまり、最高で9:00〜17:00までの8時間、オンラインストアのページをとにかくリロードして待たなければならないと言うことです。

とはいえ、とにかくリロードしまくれば良いのかと言われるとそんなことはないため、コツみたいなものを紹介します。

実は、毎回予約開始数分前にサイトのメンテナンスが入ります。ようはこれが「予約開始まであとちょっとだよ」というメッセージみたいなものになります。つまり、これを確認するまでは気楽にリロードしていれば良いというわけです。

ただ、気楽といっても目安は1分に1回リロードでしょう。私が挑戦した前々回はメンテナンスがあけるまでの時間は僅か2分程度だったと記憶しています。

また、いつでも対応できるように携帯などは肌身離さず持っておきましょう。

5.メンテナンス入り

現段階でも商品情報は全て消えていますが、予約開始直前にはサイトそのものがメンテナンスとなり閲覧不可になります。

ここまできたら5〜10秒に1回ペースでリロードを繰り返しましょう。1,2分すれば予約開始です。

6.予約販売開始

開始したら速やかに目的の商品ページへ行きましょう。焦ると誤操作しやすくなり、購入できなくなる可能性があるので慎重にいきましょう。

7.過去の事例・ハプニング

野原工芸の予約販売というものは非常に人気なイベントです。そのためアクセス数が一気に集中することにより、様々なバグが発生しやすくなります。今回、過去と同じ不具合が発生するかはわかりませんし、新たな不具合が発生する可能性もありますが、とりあえず過去の事例を紹介したいと思います。

1.ログイン不具合(前回)

私は前回、予約注文していないので直接確認したわけではないのですが、どうやら事前にログインしていたのに未ログイン判定、または既に予約済みになって購入ができなかった人がいたようです。

こういった場合、もう一度購入ボタンを押すよりも一度ログアウトした方が改善される可能性は高そうです。それでもダメだった方もいるみたいなので完全に運ゲーですが…。

別の端末なら購入できた方もいるのでやはり複数の端末を用意する手法は色々と便利そうです。

とにかく、バグで買えないかも知れないという覚悟は持っておきましょう。

2.購入ボタンが押せない(前々回)

こちらは私も実際に経験したのですが、「ご購入手続きへ」のボタンがタップしても反応しないバグです。

こういうものは大抵2パターンあって、1つめは反応しているけどアクセスに時間がかかっているパターン、2つめはそもそも反応していないパターンのどちらかです。

普通の予約ならばなんとでもなるのですが、一瞬で売り切れる予約となると非常に厄介です。

というのも、1つめのパターンの場合、連打したら読み込みがリセットされアクセスまで進まないため、タップせずに待つ必要がありますが、2つめの場合は何回か押さない限りアクセスしないので対策方法が真逆です。その上でどっちのパターンか見極めるのは非常に難しいので、究極の2択を迫られることになりました。

結果的に連打が正解だったのですが、私はどちらの可能性も考慮して10秒に1回タップする方法で無事購入することができました。

なぜ急いだ方が良いのか

実はロータリーのペンだと30分ほど残っていて自由に選べる可能性が高いです。しかし、それでもできるだけ早めに購入した方が良いと考えています。

その理由として、いつ売り切れになるか分からないというのと、先着順であるからです。

前者は言わずもがなですが、後者に関しては、7〜8月のグループ、9〜10月のグループ、11月〜12月のグループに先着順で分けられます。つまり、遅い方だと早い方と5ヶ月ほども到着までに差がついてしまうわけです。それでも良いという方はいるとは思いますが、できるだけ早く届く方が嬉しいと思いますので、慎重なのは大前提で、その上で速やかに購入できるようにイメージトレーニングなどしておきましょう。

まとめ

以上が購入するためにやるべきこととなりす。割と運が絡むものも多いので完璧に準備しても購入できるか分からないシビアな世界ですが、何も準備していない人に比べると有利にはなるので、できることはやっておきましょう。

コメント