野原工芸の予約注文(購入)に向けてやるべきこと -準備期間前-

野原工芸

2025.09.13:大幅改訂

こんにちは、マグネターです。

早いもので今年も9月半ば、流石にまだ早いですが2026年も見えてくる頃になってきました。そしてまもなく10月になるわけですが、野原工芸の上半期予約は毎年10月か11月に行われています。

まだ公式アナウンスらしきものはありませんが、そこに向けて記事改訂を行いました。前回の予約戦の内容も踏まえた最新版となります。

─────────────

2025.09.13.21時 追記:

先ほど何気なくホームページを見たところ、「2026年上半期納品分の各種木のペンの予約受付は10月中旬以降の予定です」と告知が上側に入っていました。中旬とは11日〜20日を示すようなので、おそらくその内のどこかになると思います。今後、これまでの日にちや曜日・時間についてまとめ、個人的な予想についてもまとめた記事を出そうと思っていますのでよろしくお願いします。

─────────────

この記事では、予約する上で、準備期間前の注意点・やっておくべきことを紹介しています。

なお、準備期間や当日やるべきこと、前回の振り返りについては下記の記事にて解説しておりますので、併せてご覧ください。

準備期間:https://bungukaiseki.com/野原工芸の予約注文(購入)に向けてやるべきこ/

当日:https://bungukaiseki.com/野原工芸の予約注文(購入)に向けてやるべきこ-2/

振り返り:https://bungukaiseki.com/野原工芸の予約注文(購入)後にやるべきこと/

また、本店に行く際の注意点などをまとめた記事もございますので興味があればぜひご覧ください。

本店について:https://bungukaiseki.com/野原工芸本店について(応募・準備編)/

それでは解説してまいります。

準備期間とは

その前に、準備期間について解説します。

野原工芸オンラインストアでは、予約開始前の数日間(一週間弱ほど)は準備期間となり、ペンの商品情報が全て閲覧不可となります。そして、この予約戦は毎回一瞬で売り切れる争奪戦となります。予約開始後に「どれにしよーかなー」と選んでいてはまず間に合わず、それまでに欲しい樹種を決めたり、この期間にはできないことを今のうちにしておかなければなりません。

ちなみにですが、ここ数年はシャープペンの人気樹種は0〜3分、不人気なものでも5分前後で売り切れてしまうのが定番となっています。一番長く残っているのはロータリータイプのボールペンですが、こちらも30分あれば完売します(前回は20分くらいで完売だった気がします)。

いずれにせよ、届く月など考えると早く買うことに越したことはないのですが、その辺に関してはこちらの記事の「なぜ急いだ方が良いのか」の項目で解説していますので、ぜひご覧ください。

リンク:https://bungukaiseki.com/野原工芸の予約注文(購入)に向けてやるべきこ-2/#toc9

やるべきこと

次の項目からはこの期間にやっておくべきことを解説していきます。

1. 予約注文ガイドをよく読む

予約注文ガイドなどは必ず読んでおきましょう。「予約できたことがある」という方も、今回から何か変更があるかも知れませんので必ず読んでおきましょう。

予約注文ガイドライン:https://store.nohara.jp/blogs/news/yoyakuguide

予約注文の流れ:https://store.nohara.jp/pages/guide3

注文後に配送住所を変更する場合:https://store.nohara.jp/blogs/news/2023-5-25

2. 樹種・ペンの選別

前述の通り、当日選んでいては予約が間に合わない可能性が高いです。準備期間中に決めるのも画像がない限り難しい話ですので、今のうちに目星はつけておきましょう。

また、ガイドラインにある通り、購入できるのは一本までです。一番欲しいと思ったものを厳選する必要がありますのでご注意ください。

また、前回(2025年下半期予約)では予約5日前にネオブラックシャープペンの登場が突如として告知されました。今回も何かしらあるかも知れませんので、数日前に欲しいものが変わる可能性も考慮し、お金の余裕なども確認しておくと良いでしょう。

3. アカウント作成&住所登録・ログイン

予約注文するためにはアカウントを作っておく必要があります。これに関しては予約開始前までに作っておけば良いのですが、万が一作成するのを忘れていた場合、当日に作成に時間を取られて購入できなくなる可能性があるため、今のうちに登録しておきましょう。

住所等に関しても同様のことが言えます。アカウント作成と同時にこれらの登録も行なっておきましょう。

こららの登録方法についても公式サイトに手順が掲載されているため、そちらを参照してください。

新規アカウント登録方法:https://store.nohara.jp/pages/registration

また、どのみち当日や前日に行うと思いますが、ログインできるかの確認と、ログイン自体もしておくと良いでしょう。ただし、今ログインしても当日ログアウトになっている可能性もあるため、油断せずに当日も必ず確認してください。

4. 予約練習

これまでの項目と比べると優先順位は下がる内容だと思いますが、やっておくに越したことはありません。なにせ1秒違うだけで買えない可能性がある争奪戦ですからね。

具体的なやり方については長くなってしまったため、別記事で紹介します。

予約練習:https://bungukaiseki.com/野原工芸オンライン予約-練習/

準備期間に入ると全ての購入ページが見えなくなるため、行う場合は先送りにせず、今のうちにやっておきましょう。

5. 環境整備

この項目に関しては、やっておくと有利かも?という話になります。この項目も長くなりすぎたのでいずれ個別記事化すると思います。

さて、何の環境整備かと言いますと、パソコンで予約するならスペースを確保しておくだとか、スマホならばゼロ距離で充電できるよう配備しておくとか本来の意味での環境整備も含みますし、早寝早起きで9時からでも参加できるよう体調を整えるという意味も含みます。ただ、もう一つそれなりに重要性が高い環境整備もありまして、それがインターネット的な意味での環境整備です。

具体的な話は下記の項目でお話しします。

5.1 ホームページ接続

こちらは通信速度がうんぬんの話ではなく、いかにして購入ページに早く辿り着くかという意味での接続です。

現実的な話として、争奪戦に参加する際に、いちいち「野原工芸」と検索してからホームページへ行くよりも、ブックマークなりお気に入り登録なりしておいてダイレクトにホームページに行ける方が5〜10秒程度は購入ページに速く辿り着けると思います。

したがって、ブックマークするなりアプリ化するなり、あるいはURLをメモにコピペするなどして最速で辿り着けるようにすべきです。もっというと当日はホームページに張り付いてリロードを繰り返すのが理想ではありますが。

ここで一つ注意点がありまして、待機する、またはブックマーク等で保存するのは購入ページではなく一番最初のホームページで無ければなりません。

というのも、前回は予約開始数日前の樹種選択ページのURLと、予約開始後のURLでは別のものに変更されており、古いURLからは購入ができませんでした。予約開始数時間前のURLは未確認ですので、もしかしたら行けたのかも知れませんが、念には念をという言葉もありますので、個人的にはホームページの保存、待機をオススメします。

5.2 通信環境

一言に通信環境といっても、各ご家庭、立地によって異なります。

それ以外にも、端末それぞれで処理速度は異なりますし、Wi-Fiにも性能差があります。全く同じWi-Fiであっても場所・時間・帯域によっては繋がりにくいこともあります。

だからといって予約戦のためにわざわざ買い換える、引越しするというのはやり過ぎですし、中々対策が難しいと思います。

したがって、今あるもの・場所で実現できる最適な環境を探し、その環境で購入する方が個人的にはオススメです。

ここで考慮すべき指標としては、どの端末( PC・スマホなど)の処理速度が優れるか・Wi-Fiか5G通信か・Wi-Fiならば有線か無線か、などが主なものになってきます。

どれもこれも分かりづらいかと思われますが、手っ取り早くわかる方法が、それぞれの通信速度がどの程度かを計測し、比較することだと思います。

「通信速度」と検索すると、測れるサイトはいくつも出てきますので適当に選んで、解析してみましょう。なお、比較の際は当日想定される時間帯・場所で行い、それぞれの施行回数は最低3回くらい行ってからそれぞれを比較するとなお良いでしょう。

ちなみに私はいつも下記のサイトで測定しています。特に深い理由はありません。

リンク:https://speedtest.gate02.ne.jp

ここで重要になってくるのは遅延(Ping値)・上り(アップロード速度)・下り(ダウンロード速度)あたりだと思われます。Ping値はサーバからの応答時間(遅延)を示すもので数字が小さいほど良く、上り下りはアップロード・ダウンロード速度を示すもので数字が大きいほど良いというものになっています。

おそらく、よほどPCやスマホが古くない限りは、有線LAN接続のPC > 無線LAN(Wi-Fi)のPC ≧ Wi-Fiスマホ > 5Gスマホ みたいな結果になると思います。有線は余計な電波干渉もなく、サーバーまでの応答が速いのでかなり有利です。

ちなみに先ほど測ってみた結果がこちらになります。(Wi-Fi・iPhone16)

通信速度は速いですが、Ping値が弱いですね。最新のルータや都会の回線ならもっと凄い数値がでると思います。

これらの対策をしておくことで購入できる可能性が高くなると考えられます。ただし、結局は販売サイトのサーバー負荷や抽選方式にも左右されるため、通信環境を整えても確実に買えるわけではないため、ここまで整えても購入できない可能性は残ります。こればっかりはどうしようもないので、そういった覚悟も持っておきましょう。

ここまで環境について解説してきましたが、個人的にはここまでがっつり整える必要もないと思っています。

私は過去2回(どちらも下半期の予約)参加し、2回とも購入できた上に、どちらも7月中に届く最速組に属すことができました。ではこの時は有線LAN接続PCで挑んだのかというと全くそんなことはなく、1度目は型落ちiPhoneかつWi-Fi接続で欅に次ぐ人気樹種「槐」のシャープペンを、2度目は最新iPhoneかつ5G環境で限定樹種「ハワイアンコアカーリー」のスタンダードボールペンを予約することができました。

ちなみに2度目の時の通信速度などは次のような感じでした。

まぁ、特に言うことはないですが、この値では4Kの動画なんか見ると厳しいかも知れません。画像転送なども時間がかかりそうです。ping値も欅のシャープペンを狙うならば、もっと小さな値の方が良いように思えます。

「ハワイアンコアカーリー」のスタンダードボールペンは、これでも問題なく購入できましたので、極端に繋がらない、または超人気樹種が欲しいなどの理由がなければ慣れたもの・慣れた場所で注文しても問題ないと思います。なんならその方が操作に無駄がなかったり、ハプニングへの対応力が高かったりするかも知れませんし、あまり拘りすぎる必要もないでしょう。

また、せっかく対策したのに、本番に限ってWi-Fiが繋がりにくいとかは割と良くある話です(そもそも集中的にアクセスされるのでサイト自体も重くなるが)。当日にWi-Fiの調子が悪そうならモバイル通信に切り替えたり、別の機器を使うことなども考慮に入れておくとより安心でしょう。

総括

以上が野原工芸の予約準備期間前にやっておくと良い事柄になります。

ここまではやらなくても良いというものもありますが、どうしても欲しいのであればやっておいて損はないと思います。

人にもよりますが、当日は緊張するかも知れませんので、これらの練習を通してスムーズに購入できるようにし、焦らず慎重に、それでいて素早く購入できるようにしておきましょう。

最後に余談ですが、当ブログでのPVや表示回数を見たところ、予約当日に予約方法、やるべきことを調べる人が多いように思えました。それでは間に合わない事柄もありますし、絶対欲しいのであれば早めの対策をオススメします。

次からは準備期間、当日記事の改訂も行なっていきますので、そちらもご覧いただけますと幸いです。

また、何か気になることがあればご気軽にコメントください。可能な範囲でお答えいたします。

コメント

  1. まさき より:

    いいとおもいます