こんにちは、マグネターです。
この記事は、「野原工芸の予約注文(購入)に向けてやるべきこと -準備期間前-」の記事の予約練習について詳しく述べたものとなっております。その他のやるべきことを知りたい方は先にあちらをご覧ください。
元記事:https://bungukaiseki.com/野原工芸の予約に向けてすべきこと(準備期間前/
なお、今回の解説はスマホ(私の環境はiPhoneのSafari)で行いましたが、 PCでもやることは一緒です。それでは解説していきます。
1. 練習1 -ペンの選択-
元記事の方で述べましたが、準備期間に入ると商品情報は全て閲覧不可になります。したがって、欲しい樹種がある場合はそれまでに練習しておくと良いでしょう。
また、この項目で行えることは何度か繰り返して練習すると良いと思います。これにより、スムーズに欲しい樹種を選択できるようになり予約できる可能性が高まりますのでオススメです。
次からは具体的な練習方法を解説していきます。
1.1 ホームページ

まず、野原工芸オンラインストアを開き、下にスクロールします。下っていくと、上画像のようにペンの種類が表示されます。当日はここで待機するのが一般的だと思いますので、今のうちに順序は覚えておくと良いと思います。
ただし、当日は茶筒・オリジナルアイテムの項目は消えます。また、順序が変更される可能性もあるため、その辺も頭に入れておきましょう。
ここから欲しい種類の項目をタップします。今回はシャープペンシルで解説します。
1.2 樹種選択

次に、自分の好きな樹種を選んでタップします。
ここで、欲しい樹種がある場所はスクショなどで保存しておくことをオススメします。準備期間に入るとここも表示されなくなりますので、なんらかの手段で把握しておくべきです。
注意点として、当日は樹種の位置が変わっている可能性がそこそこあります。1ページ目の上側にあったものが2ページ目の下側に変更するレベルの移動はないと思いますが、柔軟に対応できるよう想定に入れておいてください。
1.3 樹種画面

タップ後は、上図のような画面に移ります。少しスクロールすると色々なオプション選択がありますので確認しておきましょう。
ちなみに、金色金具かつ包装・名入れ不要な場合は何も押さずに直で予約ボタン(現在は売り切れと表示されているところ)をタップでOK、銀色金具が良いという場合や包装・名入れが必要な場合は変更する必要があるのでここも練習しておくことを推奨します。
個人的には名入れオプションはあまりオススメできません。
実際に押していただければわかると思いますが、書体を選んだ後に名入れする文字を入力しなければなりません。「な」と入力するだけで「名前太郎」のように予測変換が出てくるように調整することで時短可能ですが、1秒遅れれば完売が見えてくる予約戦です。できるだけ省けるところは省いた方がいいでしょう。
無駄を省くという意味では包装オプションも同様のことが言えます。
以上がペン選択の練習になります。しかし、これでは購入画面でのやるべきことがわからないので、次の項目では今購入できる商品での練習方法をお伝えします。
2. 練習2 -購入練習-
こちらをわざわざ練習する意味あるかと思われるかもしれませんが、まあ必須ではないと思います。ただ、当日いきなり予約するとなると案外焦ってしまい、どこのボタンを押せば良いかわからなくなることがあります。よって、予約手続きまでの練習も数回しておくのが無難でしょう。
とはいえ、ペンでの練習はできません(全て売り切れ状態なため)。ここで、役に立つのがペン以外の現在購入できる商品です。
購入できるものならなんでも良いですが、今回は「オリジナルツバメノートA5方眼(3冊セット)」でやり方を解説していきたいと思います。
これらも準備期間に入ると閲覧不可になりますので、今のうちに行っておきましょう。
2.1 ホームページ

先程と同様にストアの商品のあるページを開き、下にスクロールして欲しい商品のある項目(今回はツバメノート)を押します。
2.2 商品選択

1.2と同じく、欲しい商品をタップします。
2.3 商品画面

欲しい商品のページを下にスクロールすると、カートに追加するという項目がありますのでここを押します。

カートに追加しますと上の画像のような画面が表示されますので、「ご購入手続きへ」を押してください。これを押すと2.4の項目の画面に移ります。
「カートを見る」からも購入画面へ行くことはできますが、直で手続き画面に行った方が時短になりますので基本は押さない方が良いかと思われます。
ただし、当日はサイトが混雑する影響で、「ご購入手続きへ」がなぜか押せない等のバグが発生する可能性があります。その場合はカートへ移りましょう。

カートからの場合は上の画像のようになります。こちらで「ご購入手続きへ」を押すと先ほどの画面と同様に2.4の項目の画像へと移ります。
2.4 購入画面

「ご購入手続きへ」をタップした後はこのようなページに飛びます。ここで住所等を入力することになりますが、事前にログインし、登録を済ませていれば全て入力の必要がありません。当日ここで時間が取られては購入できない可能性がぐんと高まるので、事前に登録しておきましょう。
また、登録していなくても配送料金と野原工芸さんの銀行情報は最初から入力されていますのでそこはご安心ください。

スクロールすると「請求先住所」の選択肢があります。最初から上の「配送先住所と同じ」になっていますので、同じで良い方は触る必要はありません。
違う請求先を入力すると、やはりここでも時間が食われて購入できない可能性が高まりますので、何か理由がない限りは同じ配送先にしておきましょう。
最後に「ご注文完了」ボタンがあります。今回は練習なのでタップしてはいけませんが、本番はここをタップして予約完了です。
練習終了後はカートを空にしておきましょう。
総括
以上で練習方法の解説を終わります。
大した操作はなく全て簡単にできますが、慣れておけばよりスムーズに行うことができます。なにせ数秒の遅れで購入できなくなる可能性がありますので、できることはやっておくべきでしょう。
その他のやるべきことについては元記事の方に載せてありますので、気になった方はそちらも是非ご覧ください。
コメント