野原工芸「ハワイアンコアカーリー」届いたので普通にレビュー

未分類

こんにちは、マグネターです。

2025年7月11日、2025年下半期予約注文で予約した「ハワイアンコアカーリー」が遂に届きました。

今回はいつもの評価レビューとは違い、完全に趣味的な観点でレビューしていきたいと思います。

1. 到着

昨年の予約で入手した「槐」は7月19日に届きましたので、約1週間早く届いたことになります。11日にXを見たところ、届いたという声が非常に少なかったので7月組の中でも早い方かも?

Instagramの野原工芸公式アカウントを見たところ、最近はハワイアンコアカーリーをたくさん作っていたようですから、大まかな月以外は作成した順で発送しているのでしょう。

さて、今回注文した「ハワイアンコアカーリー」ですが、なぜこちらを選んだのかというと、キラッキラな遷移する縮杢が魅力的に思えたからです。それに加えて限定樹種ですので、今回を逃せばもう買えないかも知れないと思ったので購入を決意しました。

色んな方が動画を上げていると思いますが、縮杢は見る角度によって模様が変わるんですよね。「ハワイアンコア」はこれがハッキリとしていてすっげえキラキラして見えます。

2. 開封

まず、こんな感じのダンボールに入って到着しました。側面には「野原工芸」等のロゴが記載されています。受け取り時にハンコが必要だったので多分手渡しじゃないと受け取れません。

ダンボールの中にはクッション用の紙に包まれ本体の入った箱が封入されていました。また、パンフレットや納品書も一緒に入っていました。

早速本体を開けてみます。「ハワイアンコアカーリー」は15,000円以上するため木箱に入っていました。(それ以下の価格だと青い箱)

木箱を開けると「ハワイアンコアカーリー」が。発色がハッキリとしていて、まさに私が欲しいと思った色合いです。

ウッドキューブとメンテナンス用のオイルもしっかりと入っていますね。このウッドキューブはどう使っても良いらしいですが、去年の「槐」のキューブすら未だに何にも使えていないです…。他の方はどう使ってるんですかね?

まぁそんなことは置いといて、「ハワイアンコアカーリー」を眺めていきます。

まずはこのペン1番の魅力である「カーリー」(縮杢)。画像では伝わりにくいですが、見る角度によってこれが動いてなんかもうヤバいです。なぜ木がこんな幻想的な動きを魅せてくれるのか。これを眺めるだけでも時間が取られます。(きったねぇ手ですみません)

触り心地はというと、割とカサカサしている方ですがやや粘り気(油分?)があります。うろ覚えですが、この感じは「欅」にちょっと似てるかも?

3. 筆記

少し筆記してみます。

ボールペンは既に2本持っていますが、触り心地が違うだけで他は大きくは変わりませんが、この触り心地が違うというだけで他とはやや異なった書き味に感じます。

詳しい書き味に関しては評価レビューで述べていますが、やはりこの34gという重さからくる書き味は別格で、書いていて楽しいです。この角度から見る「ハワイアンコアカーリー」もまた綺麗。

唯一、シャープペンシルの方と違って内部振動が多少ありますが、内部にも金属が多く使われているため、安っぽい振動ではなく金属感の感じられるものとなっています。ゆえに不快感みたいなのは個人的には全くありません。

インクは大手メーカー「パイロット」の「アクロインキ」、滑らかにスラスラと書くことができます。(きったねぇ字ですみません)

今後、「レフィルアダプター」が発売され、他社製のリフィルにも対応可能になるそうです。それもまた試してみたいと思います。

やっぱり野原工芸は堪りません。表層の整った「木軸」、内部や重要な部分は真鍮等の「金属」、この2つが噛み合うことで芸術性と書き味を両立できているのでしょう。見ていて楽しい使って楽しいの一石二鳥なペンです。

4. 比較

他の野原工芸のペンとも比較してみましょう(左から侘寂花梨瘤、特上黒柿、ハワイアンコアカーリー、槐)。どれもこれも違った良さがあり、この「ハワイアンコアカーリー」も非常に個性的、この煌めく木目がいい味を出しています。いやしかし見た目一つをとってもそれぞれに個性がありますね。何度眺めても飽きる気がしません。

書きやすさに特化したペンも大好きですが、やはりこういった趣味全開のペン達も使っていてめちゃくちゃ楽しいです。買えてよかった。

5. 総括

以上で、ただの感想レビューを終わらせていただきます。他の記事では野原工芸予約戦で購入確率を上げる方法や、評価レビューも行っていますので興味があればぜひご覧ください。(予約の記事に関しては内容が少し古いのでまた改定します)

また、今後野原工芸本店について、こちらの予約方法や行った時の注意点などについて述べた記事もアップ予定ですので、そちらもぜひご覧ください。それではまた。

コメント