こんにちは、マグネターです。
予約戦、お疲れ様でした。
今回はメンテナンスが復活し、その後に予約が始まるという前々回までと同じ形式でした。
この後にやるべきことみたいなのは下記の記事にて述べております。ご参照ください。
リンク:https://bungukaiseki.com/野原工芸の予約注文(購入)後にやるべきこと/
なお、前回の振り返りに関しては上記の記事から切り離して再アップしました。
振り返り
今回の野原工芸予約注文、皆さんはどうでしたか?
私は花梨のボールペン・スリムを狙い、なんとか購入することができました。
さて、今回の予約戦は前回は無かったはずのメンテナンスが再び登場しました。
完売までの早さは、体感ではいつもよりスローペースに思えました。しかし、今回は11分ごろから開始だったかと思いますが、23分には既に売り切れていました。つまり、実際には約10分で完売ということになりますので、やはり爆速です。
こう感じた理由としては、最初は売り切れ表示が少なかったため、遅そうに見えただけでしょう。
ではなぜ最初に売り切れ表示が少なかったのかという話ですが、いつも人気な樹種が売れていないか、在庫の割り振りを変更したかのどちらかでしょう。人気樹種がそんな劇的に変わるとは思えませんし、完売までの時間は前回と変わらないため、人気樹種の在庫を増加させ、不人気樹種は減少させるといったような変更を加えたのだと思われます。
なお、現時点ではバグの報告が多くは無さそうですが、私の環境ではバグが発生しました。詳しくは後述します。
今後の対策・考察
1. 開始時間について
これまでの開始日・開始時間を列挙したものを表で示します。
2022年下半期分予約 | 2022年5月11日(水) | 15:50頃 |
2023年上半期分予約 | 2022年10月10日(月)※スポーツの日 | 10:50頃 |
2023年下半期分予約 | 2023年5月10日(水) | 12:39頃 |
2024年上半期分予約 | 2023年11月14日(火) | 10:44頃 |
2024年下半期分予約 | 2024年5月13日(月) | 12:04頃 |
2025年上半期分予約 | 2024年10月22日(火) | 10:05頃 |
2025年下半期分予約 | 2025年4月15日(火) | 12:04頃 |
2026年上半期分予約 | 2025年10月22日(水) | 11:14頃 |
※上記は野原工芸公式Xでのアナウンス時間です。実際は数分早く開始しています。(今回は10:11頃)
私の予想では、一桁分に始まる可能性が高く、上半期なので10時台開始の可能性も高いと考えていましたが、蓋を開けてみれば11時の10分台、全く違うは言い過ぎですが、別に掠ってるわけでもない中途半端な結果となりました。
しかも今回はメンテナンスあり、どこかの誰かさんは「数日前にメンテナンスあったからないだろ」的なこと言ってましたが、これも大外れです。何言ってんだか。
…すみませんでした。
ここからは言い訳タイムですが、機械ではなく人が日にちや時間を決めている以上、過去の傾向はあんまり当てにはできません。もちろん、なんとなく大まかな予想はできますが、少し絞り込みすぎたかなと反省しております。
そして、この予想は私のみならず、大抵の人はここが怪しいと思っていたはずです。しかし、野原工芸さん側にとって、それは過度なアクセス集中を意味するわけなので、好ましい事態ではありません。よって、あえて毎回いい感じに時間を調整しているという線も考えられるでしょう。
いずれにしても、過去の傾向はあまり参考にしすぎるのはよくないということになりますね。
2. 時間告知・開始告知について
前回、今回と続いて時間帯の予告が前日にされましたので、こちらは次回もなされる可能性があるでしょう。
メンテナンスに関しては復活しましたが、前回はなかったことから、なくても予約販売は可能であるということはわかっています。したがって、これを当てにして適当に待機するのはオススメできません。
よって、次回も予告時間以降にリロードを繰り返すのが良さげです。
なお、予約開始を見分けるその他の方法として、ホームページの変化が挙げられます。
①予約開始前のホームページ

※画像は数日前に撮ったもの。当日は11時以降の文言が上部と【重要】のお知らせに追加されていた。
②予約開始後のホームページ

環境によっては、下のでかい文字はスクロールしないと表示されない可能性もありますので、上部の黒白部分が差別化点として一番分かりやすいかも知れません。
3. 待機場所について
次に、待機すべき場所についてです。
個人的には、サイトに入って一番最初のページがベストだと思っています。
理由としては、ここが商品ページに一番近く、メンテナンスや開始状況が最初にわかるからです。
商品への近さでは、商品掲載ページが一番近いためそちらの方がいいと思われるかも知れませんが、この掲載ページのリンクは開始前と開始後で変更されます。
参考1:開始前までのシャープペンのリンクhttps://store.nohara.jp/collections/mp01
参考2:開始時のシャープペンのリンクhttps://store.nohara.jp/collections/mp01261
したがって、待機すべき場所は、ホームページが正解となるでしょう。
ちなみに、現在はなぜか開始前のリンクに戻っています。この辺はまた後日色々考えたいと思いますが、やはりホームページで待機が良さそうです。
その他、めちゃくちゃリスキーな方法として、次回のリンク名を予想して保持しておく手法が挙げられます。
今回のは末尾に「261」とありますが、これは2026年上半期を意味するものでしょう。
このことから、次回の末尾は「262」と予想してあらかじめ飛べるよう文字列を作る方法になります。が、全くオススメできません。
今回261だからといって次回262になる保証はどこにもなく、001や26aになる可能性も大いにあります。あるいは命名則が全く異なるものになる可能性すら否めません。言ってもアクセスにそこまで差はありませんし、普通にホームページで待機しましょう。
もう一つはペンの個別ページです。これに関しては、リンクの違いを確認するのをすっっっかり忘れていまして、変更の有無を確認できませんでした。
私のポンコツぶりに涙が止まりませんが、こちらも変更される可能性があるため、どちらにせよオススメはしません。
一応、現在の欅のシャーペンのリンクは下記のようになっています。
欅シャープペン:https://store.nohara.jp/products/mp1-keya
このリンク、2025年上半期時点のシャープペンページのリンクに「-keya」を付けただけとなっております。ですので、もしかしたらずっと変更されていないのかもしれません。
ただし、前述の販売ページと同様に販売開始直後だけ新リンク化してるかもしれませんので、やはりオススメはできません。
4. ペン配置について
今回、ペン配置に変更があったかについてはちゃんと確認していませんが、パッと見では無さそうです。この辺りの情報は後日下記の記事に追加しておきます。
記事:https://bungukaiseki.com/野原工芸オンラインストア配置/
バグ
ちょいちょい報告を見かけますが、今回はなぜかページを戻されるというバグが発生しました。
私自身もこのバグをモロにくらい、購入がやや遅れてしまいました。
具体的には、「カートに入れる」を押しても何故か反映されなかったり、「購入手続きへ」を押しても、なぜか最初のページに移動したりで行動キャンセルされているような状態でした。
一応特徴はありまして、一度戻された箇所は、次以降は必ず正常に動作しているように思えました。
こういった内容をチェックアウト画面まで繰り返していたので、正直購入できるか不安でした。
これの対策としては、一応成功しているので私の方法でも問題なかったのでしょうが、サブとして用意した端末で購入するというのもありでしょう。
実際私も、もう一回画面が戻るようならサブ機に変えようかと思っていましたが、まあなんとか行けました。
私はボールペン・スリムなので購入できていますが、欅のシャープペンだと無理だったかもしれません。
総括
前回は無さそうだったし今回もバグはないかなと楽観的に考えていましたが、そんなに甘くはありませんでした。
次回の予約販売は4〜5月あたりになるでしょう。まだまだ先のことのように思えますが、次回の購入を考えている方は、記憶の新しいうちに今回の反省点など考えておくと、より確実に入手できるかもしれません。
コメント
当日には「〜時頃に」または「〜時以降に販売を開始します」と告知されるのでしょうか