野原工芸の予約注文(購入)後にやるべきこと&振り返り

こんにちは、マグネターです。

予約戦、お疲れ様でした。今回はまさかのメンテナンスなしでいきなりスタートということで、不意をつかれた方も多かったでしょう。

私はそんな気がしたというと嘘になりますが、こうなる懸念もあったため12時以降は数十秒に一回リロードして待機していました。普通にワクワクしてたのもあるんですが。

さて、本題ですが、購入できたからといって安心しきってはいけません。この後の振り込みを忘れてしまうとキャンセルになりかねません。1ヶ月程度の猶予はありますが、時間的にも精神的にも余裕を持って今後のやるべきことに臨みましょう。

1.メールの確認

既に確認されているとは思いますが、自動送信メールが来ているかの確認は行っておきましょう。

また、予約注文から2週間以内に注文内容確認メールも来ますので、そちらも確認しておきましょう。

2.振り込み

注文内容確認メールに従って振り込みを行ってください。

ここで注意点があり、確認メールに記載されている通り、名義の指定があり、予約番号+フルネームという形にする必要があります。

カードで振り込むと名前の変更を忘れるかもしれないので、現金で振り込むとより安心でしょう。

万が一、名義を間違えてしまった方はお問い合わせから問い合せてみてください。

実は私は前々回、名前を間違えてしまい問い合わせることになったのですが、大変親切に対応してくださいました。

3.振り込み確認(5月12日〜)

振り込みができたかどうかの確認は4月現在行うことができません。5月12日以降にホームページの購入履歴で確認ができるようになるため、それまで待ちましょう。

振り返り

今回の野原工芸予約注文、皆さんは買えましたでしょうか?

私はハワイアンコアカーリーのボールペンスタンダードを狙って無事購入することができました。

さて、今回の予約戦はこれまでと違いメンテナンス無しで開始、相対的に早く完売するという特徴が見受けられました。私の確認したところでは開始20分頃で完売していたように思えます。

一方で、今回はバグの報告が少ない(というか無い?)ようで問題なく購入ができている様子でした。

今後の対策・考察

1.開始時間について

今回の開始時間をもってデータがそれなりに揃ってきました。

2022下半期:15:50
2023上半期:10:502023下半期:12:39
2024上半期:10:442024下半期:12:04
2025上半期:10:052025下半期:12:04

※上記は野原工芸公式Xでのアナウンス時間です。実際は数分早く開始しています。(今回は12:01頃)

表より、上半期予約は10時台、下半期予約は12時台から行われていることが読み取れます。また、過去3回は全て一桁分内に開始していることも分かります。

よって、次回も一桁分に始まる可能性が高く、上半期なので10時台開始の可能性も高いと言えるでしょう。

その他、今回は前日に12時以降であると範囲指定のアナウンスがあり、12:01からメンテナンス無しでいきなりスタートしました。

これらのことから、次回は10時一桁分からメンテ無しスタートの可能性が高いと言えそうです。であるならば、10時丁度(もしくは範囲指定時間)から全力リロードが予約するためのコツとなりそうです。

ただ、ひたすらリロードしていても、いつ始まっているかは分かりません。見逃して予約失敗なんてことにはならないよう、次の事柄も覚えておきましょう。

予約開始を見分ける方法として、ホームページの変化が挙げられます。

1.予約開始数日前のホームページ

2.予約開始後のホームページ

3.予約終了後のホームページ

上部の表記と白黒画像の下の文字に変化がありました。下の文字はスライドしないと完全には表示されないため、上の文字が一番わかりやすい差別ポイントとなるでしょう。

2.待機場所について

次に、待機すべき場所についてです。

保存していた過去リンクの使用は不可能でした。(消える直前のリンクは確認してないのでそこは分かりませんが…。)

参考1:開始数日前までのシャープペンのリンクhttps://store.nohara.jp/collections/mp1

参考2:開始後のシャープペンのリンクhttps://store.nohara.jp/collections/mp01

したがって、次回の待機すべき場所は、ホームページが正解となるでしょう。

3.ペン配置について

また、ペンの配置についても多少の変更がありました。

ボールペン・スタンダード

ボールペン・スリム

ボールペン・ロータリー

シャープペンシル

ページを跨ぐレベルの移動はありませんでしたが、次回の予約に参加する方は現在の配置はあくまで参考程度に留めておきましょう。

まとめ

野原工芸の予約注文の歴史もそれなりになってきました。それもあって今回はバグが少ないのは読めていたのですが、新製品の追加があったり、メンテナンスが無くなったり、開始時間の実質告知があったりでまだまだ変化していきそうです。そもそも予約注文日自体も例年より1ヶ月ほど早いですし。

次回も例年通りの11月より早いとなると、10月になるかもしれません。どちらにせよまだまだ先のことではありますが、次回の購入を考えている方は今回の経験を活かして予約に臨みましょう。

また、今回購入したペンが好印象で、ぜひ本店に足を運びたいと思う方や、買えなかったので本店の抽選に挑みたいと考えている方もいると思いますので、近日中に本店についての記事も出したいと思います。先に述べておきますが、冬に行きたいと考えている方はそれなりの覚悟はしておいた方が良いと思われます。それではご拝読ありがとうございました。

コメント