こんにちは、マグネターです。
先日、野原工芸オンラインストアより予約受付日のアナウンスがありましたので、予約する上での注意点や予約できるためのコツを時系列順に紹介していきたいと思います。
私は前々回(2024年下半期予約)、これらを行うことで割とスムーズに予約できました。皆さんのお役に立てれば幸いです。
野原工芸アナウンス:https://store.nohara.jp/blogs/news/25-4-1
準備期間とは
野原工芸オンラインストアでは、予約開始前の数日間(今回は10日〜15日)は準備期間となり、ペンの商品情報がいっさい見れなくなります。そのため、それまでに欲しい樹種を決めたり、この期間にはできないことをしておかなければなりません。というのも野原工芸の予約は毎回一瞬で売り切れてしまい、当日選んでいてはまず間違いなく間に合わないのです。
目安として、ここ数年はシャープペンの人気な樹種なら1〜3分、不人気なものでも5分前後で売り切れています。一番長く残っているのはロータリータイプのボールペンですが、こちらも30分あれば完売します。いずれにせよ早く買うことに越したことはないのですが、その辺に関しては別記事で解説したいと思います。
0.公式サイトの予約注文ガイドをよく読む
必ず行ってください。色々と大事なことが書かれていますので。
予約注文ガイドライン:https://store.nohara.jp/blogs/news/yoyakuguide
予約注文の流れ:https://store.nohara.jp/pages/guide3
注文後に配送住所を変更する場合:https://store.nohara.jp/blogs/news/2023-5-25
1.樹種やペンを選んでおく
一言に木軸ペンと言ってもその種類は様々にあります。しかし、当日に選んでいては予約できない可能性が高いため今のうちに選んでおきましょう。
先にも述べた通り、準備期間に入ると商品が完全に閲覧不可になりますのでそれまでに決めておく必要があります。
また、注文できるのは一本だけです。一番欲しいと思ったものを厳選して決めておきましょう。
2.アカウントを作ってログインしておく
予約注文するためにはアカウントを作っておく必要があります。これに関しては予約開始前までに作っておけば良いのですが、万が一作成するのを忘れていた場合、アカウント作成に時間を取られて購入できなくなる可能性が高いため、早めに登録しておきましょう。
登録方法については野原工芸さんのオンラインサイトに手順が丁寧に掲載されているためそちらを参照してください。
新規アカウント登録方法:https://store.nohara.jp/pages/registration
3.住所等の登録もしておく
こちらも理由は同じで、当日に住所を入力していてはその隙に完売してしまう可能性が高いからです。絶対にしておきましょう。
登録方法は上の「新規アカウント登録方法」のリンク内に詳細が書かれています。
4.環境を整える
前述の通り予約は1分遅れただけでアウトの世界。スムーズに繋がるかというのは大事な項目です。
ただ、こんな数日でこれだけのために完備するというのは流石にいかがなものかと思いますので、ある程度でいいと思います。実際私は一般的なWi-Fi環境かつ型落ちiPhoneで、欅の次に人気な樹種「槐」を狙って予約できた上に最速で届くグループに属することができました(最速で届くの意味は別記事で説明)。よって、極端に繋がらないなどがなければ慣れたもの、慣れた場所で注文しても問題ないと思います。混線状況など運によるところも結構ありますのでね…。
さて、どの環境が良いのかはWi-Fiルータや場所、端末により全く異なります。Wi-Fiだけをとっても規格やら何GHzやら有線無線やらと色々ありますし、ここでの解説は割愛します。そういった知識をつけるよりも、自身の端末やWi-Fiなどの通信速度がどの程度のものなのかを計測して知っておく方が良いでしょう。「通信速度」と検索すると、測れるサイトはいくつも出てきますので適当に選んで、解析してみましょう。
一応ここで大事になってくるのは「下り(ダウンロード)」や「ping値」です。前者はサイトなどを読み込み速度を表す指標で数字が大きいほど良く、後者はサーバからの応答時間(遅延)などを表す指標で数字が小さいほど良いものとなっています。他にも色々とありますが、とりあえずこの2つが良い環境や機器を調べ、当日はそれを使うと有利に予約に挑めると思います。
それでも、本番に限ってWi-Fiが繋がりにくいとかは良くある話です(そもそも集中的にアクセスされるのでサイト自体も重くなるが)。当日にWi-Fiの調子が悪そうならモバイル通信に切り替えたり、別の機器を使うことなども考慮に入れておくとより安心でしょう。
5.予約の練習1(ペンを選ぶ)
前述の通り、準備期間に入ると商品がいっさい表示されなくなります。なんとしてでも欲しい樹種がある場合はそれまでに練習しておくと良いでしょう。では具体的な練習方法を解説していきます。
step1

まず、野原工芸オンラインストアを開き、下にスクロールします。すると、限定品→木のボールペン・スタンダード→木のボールペン・スリム→木のボールペン・ロータリー→木のシャープペンシルの順に種類が表示されますので、欲しい種類のペンの項目をタップします。今回はシャープペンシルで解説します。
step2

次に、自分の好きな樹種を選んでタップします。ここで、好きな樹種がある場所をスクショを撮っておくなどして把握しておきましょう。準備期間はなにも表示されなくなりますので場所が分からなくなります。
あとは、欲しい樹種を選ぶまでの手順を何度か繰り返して練習しましょう。これにより、スムーズに欲しい樹種を選択できるようになり予約できる可能性が高まります。
ただし注意点として、本番は樹種の位置が変化している可能性があります。欅が一番最後に行くレベルの変化はしないと思いますが、臨機応変に対応できるようにその辺も考慮しておきましょう。
step3

タップ後の画面を少しスクロールすると色々なオプション選択があります。金色の金具で良くて、名入れなども不要な方は何も押さずに直で予約ボタン(現在は売り切れと表示されているところ)をタップすれば良いのですが、銀色の金具が良いという場合や包装、名入れがしたい場合は選択肢を変える必要があるのでここも練習しておきましょう。
ただし、名入れオプションに関してはあまりオススメできません。というのも実際に押していただければわかると思いますが、書体を選んだ後に名入れする文字を入力しなければなりません。「な」と入力するだけで「名前太郎」のように予測変換が出てくるように調整するなどで時短が可能ですが、1秒遅れれば完売が見えてくる予約戦です。できるだけ省けるところは省いた方がいいでしょう。
6.予約の練習2(購入の練習)
必須項目ではありませんが、当日いきなり予約すると結構焦ってしまい、どこのボタンを押せば良いかわからなくなることがあります。よって、予約手続きまでの練習も数回しておくのが無難でしょう。とはいえ実際のペンでの練習はできません(全て売り切れ状態なため)。ここで役立つのがペン以外の現在購入できる商品です。
購入できるものならなんでも良いですが、今回は「オリジナルツバメノートA5方眼(3冊セット)」でやり方を解説していきたいと思います。
これらの商品は準備期間後も購入可能かも知れませんが、できない可能性もありますので今のうちに行っておきましょう。
step1

先程と同様にストアの商品のあるページに行きます。そして、下にスクロールして欲しい商品のある項目(今回はツバメノート)を押します。
step2

次に、こちらも先程のペンと同じように欲しい商品をタップします。
step3

欲しい商品のページを下にスクロールすると、カートに追加するという項目がありますのでここをタップです。
すると、次のような画面が出てきます。

「カートを見る」から言っても購入画面へは行けるのですが、本番ではペンが一本しか予約できないため直で「ご購入手続きへ」を押した方が時短になります。

ただ、当日はアクセス集中により様々なハプニングが起こる可能性があります。「カートを見る」からも行ける練習はしておいたほうが良いでしょう。
step4

「ご購入手続きへ」をタップした後はこのようなページに飛びます。配送料金と野原工芸さんの銀行情報は最初から入力されていて変えることができません。住所等の登録も済ませてあれば「メールアドレス」と「配送先」も最初から入力されている状態になり、入力の必要がありません。

下にスクロールすると「請求先住所」の選択がありますが、最初から上の「配送先住所と同じ」になっています。同じで良い方は触る必要はありません。
一番下には「ご注文完了」ボタンがありますので、今回は練習なのでタップしてはいけませんが、本番はここをタップして予約完了です。
まぁ、大した操作ではなく簡単なものですが、慣れておけばよりスムーズに行うことができます。なにせ数秒の遅れで購入できなくなる可能性がありますからね…。
+αでやると良いこと
上記の購入方法で全く問題ないのですが、より有利に進めるかもしれないものもありますので解説していきます。
オンラインストアを開く、とは言いましたがいちいち検索して開いて…とやっていると出遅れる可能性があります。したがって、検索結果のページやストアのURLを保存したり、ブックマークに保存したり、ホーム画面に追加したりで最短でサイトにアクセスできるようにしておくべきでしょう。
ここで注意点があり、どのページを保存しておくかです。一番最短で行けるのは直で「カートに追加する」を押せる樹種のページ(予約の練習のstep3のページ)ですが、本番はURLが変更され、保存していたURLからは購入できない可能性があります。こうなると結局webで検索してから入る必要が出てくるため出遅れてしまいます。
次に早いのはstep2のページですが、こちらもURLが変更される可能性があります。とはいえこのページをわざわざ準備中にする辺り変えることはないと思いますが万が一があるのでね…。
結果的に確実性が高いのはstep1の最初のページだと言えます。これはホームページなので、ここを変えるとなるとサイトそのものを変えることになるので、変更が考えづらいです。よって、ここを保存しておくのが間違いないと思います。実際私はこのページから入って予約できていますので。
まとめ
以上が野原工芸の予約準備期間までにやっておくと良い事柄になります。全てスムーズに購入できるようにするためのものです。焦らず慎重にかつ、素早く行えるようにしておきましょう。
もう少ししたら準備期間中にやるべきこともまとめますのでしばらくお待ちください。
コメント